チェーンの編み方
チェーンの編み方は多岐に渡り、数え方によって数百通り、数千通りあると言われます。
ここでは、基本的な編み方や、それをアレンジした代表的なパターンをご紹介します。
ヨーロピアン4in1
代表的なチェーンメイルです。ヨーロッパの騎士達が身に付けていた鎖かたびらとなります。シート状に組上がるので大きい物が作りやすいのも特徴です。
ヨーロピアン6in1
ヨーロピアン4in1に比べると編み地が密でよりプーレト状に組み上がります。伸縮性が無いのでプーレトとして使用したい時に重宝します。
ジャパニーズ8in2
大きい丸カンを小さい丸カンで繋ぎ四角形に組み上げます。8in2は武将や忍者らしさのある組み方です。実際に甲冑に使われる鎖帷子も四角形のものを使用しています。
ジャパニーズ12in2
日本の武将や忍者の鎖かたびらに似た組み方の物です。大きい丸カンを小さい丸カンで繋ぎ六角形に組み上げる組み方です。12in2は斜めに進んで行くためモチーフとして使いやすいです。
ビザンチン
チェーンメイルを作った事がある人なら1度は組んでいる組み方です。初心者でも作れるのに完成度の高いビザンチン。意味は「複雑な」。確かに複雑に絡み合って美しいチェーンが出来ます。アレンジのしやすさも魅力のひとつ。
ハーフペルジャン3in1
しなやかに絡み合う丸カンの模様がキレイな組み方です。表と裏があるので気を付ける必要があります。
GSG(GreatSouthernGathering)
しっかりとした厚みと重量感で「いかにも…」なチェーンメイルです。17世紀ごろに出来た組み方でありハーフペルジャンから派生した組み方です。美しい編み地は他のものでは表現できません。
ボックスチェーン
四角い形に組上がるチェーンです。密度があり、丈夫なため男性のウォレットチェーンとして使われる事が多い組み方です。
メビウス(インフィニティ)
1つの丸カンに何本もの丸カンを通して捻れているように作るモチーフです。ネジレの方向によって呼び方が変わります。右方向のネジレが「メビウス」左方向のネジレが「フラワーチェーン」と呼ばれます。
スパイラルロープ
丸カンをやや緩めに組んでネジレを生じさせるチェーンです。ネジレを固定することが出来ないが美しいチェーンです。丸カンを2本で組むダブルスパイラル~は自身でネジレを固定することが出来ます。
ジェンズピンドチェーン
地味ですが趣のあるチェーンです。3本の丸カンを絡めながら組んで行きますが1つの組み間違いが命取りとなりますが、これでしか組めない美しいチェーンです。
インバーテットチェーン
3大ラウンドメイルの1つ。筒状に組み上げていくチェーンメイルです。中心部が空洞になっているので思いの外、軽いのが特徴です。
ラウンドメイル
その名の通り筒状に組んでいます。イメージとしてはヨーロピアンを筒状にしたものです。持論としてはヨーロピアンがチェーンメイルの基本では?と思わせるものです。
ターキッシュチェーン(ラウンド)
3大ラウンドメイルの最後です。実はインバーテットとラウンドメイルを合わせた組み方なんです。交互に組んであるので立体感があり、ボリュームの割には軽いチェーンです。
シングル&ダブルチェーン
よく見るいわゆるチェーン、な見た目ですが、これも立派なチェーン(鎖)メイル(編む)です。繋ぎやアジャスターに使ったり、ダブルチェーンはギリギリのサイズで作るとコロンとカワイイチェーンが出来ます。
バレルチェーン
バレル(樽)の形をしたチェーンです。同じサイズの丸カンを閉じてずらして繋げる事で樽の形を作ります。丸カンのサイズを変えることでアレンジの幅も広がります。
ヘルムチェーン
船の舵に似ているのでヘルムチェーンと呼ばれています。フラットな編み地なので繋げてシート状にして使う場合もあります。円形に組んでも素敵なモチーフとして使いやすいものです。
ケルティックビジョン
ケルト民族(現アイルランド)が好んで使っていたとされる組み方です。サークル状に組んだものはケルティックスターとも呼ばれています。ヘルムチェーンと似ていますが丸カンの配置が違います。
ドラゴンスケール
まさしく龍の鱗(見たこと無いですが)のようなチェーンメイルです。ヨーロピアンに似ていますが二重構造になっており、しなやかにうねります。このうねりかたが龍を想像させるかのような組み方です。
むかでチェーン(Queens Link)
まるで百足(むかで)のようなチェーンです。海外ではQueensLinkと呼ばれています。空間が多い組み方なので、軽いですしビーズ等を通してアレンジ次第ではカワイイものになります。
フルペンジャン
スマートな模様のチェーンですが、軽い仕上がりが特徴のチェーンです。丸い中にV字の形が入り1本でも存在感のある作品が作れます。
トラップボール
丸カンの組み合わせでビーズを包む組み方です。中のビーズが良く見える上に光も通すので金属に彩りを添えることができます。
エルフィンチェーン
両側にヒラヒラと羽のような模様のエルフィンチェーンは、しっかりとした造形にもかかわらず女性的な雰囲気のあるチェーンです。
マグスチェーン
4個の丸カンを筒状に組み上げていくチェーンです。四方に丸カンが飛び出る形になり、ユニークな鎖ができます。実は日本家屋の雨樋に使われていたりもします。
ローズチェーン
ヨーロピアンのアレンジチェーンです。端の部分をまとめる事によって薔薇の花のような模様になります。通常よりやや緩めに組むことでより女性らしいシルエットに仕上がります。
シャギーループ
シングルチェーンに丸カンを垂らしてジャラジャラさせているのがシャギーループです。揺れるとシャラシャラと涼やかな音が出ます。ビーズを追加するとよりカワイイチェーンができます。
オービタル
惑星の軌道を思わせるチェーンです。シングルチェーンの間に丸カンを挟み込んでありますが、最適なサイズで組むことが出来ないと形が崩れてしまいますし丸カンの閉じが悪いと壊れてしまいますが動きのあるチェーンはとても美しいものです
ノット
まさしく結び目(ノット)を表現した組み方です。繋ぎに使ったりデザインのワンポイントに使ったりと使用用途の多い組み方です。
ビザンチンノット
ビザンチンをベースにノット(結び目)してあります。ノットは単体で完結しているウィーブなので様々なポイントで使えます。
チャイニーズノット
中華服の結び飾りのような形に組み上げるノットです。単品でも、組み合わせでも使いやすいウィーブです。
ノットタオ
花のようなカワイイモチーフです。5弁が基本的ですがアレンジで4弁、6弁花にすることもできます。
お取り扱い方法・注意点
- 金属アレルギーの方はご購入をお控えください。
- ピアスフックは、ステンレスを使用しています。別途、チタン・樹脂フックもご用意しております。ご注文時にご連絡ください。
- 作品の性質上、金属の繋ぎ目部分に段差が生じる場合がございます。(スプリングバック)
- 汗や水分がついたときは、使用後柔らかい布で軽くふき取ってください。
- 使用時の汗や水分、摩擦により、メッキ部分が薄くなり、地金が出てくる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 発送はレターパック350での発送となります。(追跡調査あり、ポスト投函)
- ピアス→イヤリングへの変更は無料でいたします。ご購入時にご連絡お願いいたします。
修理について
スカーレット工房の作品は、永久保証です。マルカンの破損、金属パーツの破損は無料で交換いたします。ただし、ストーンの交換については、実費でいただいています。また、パーツ等の仕入れの状況によっては、同じものを用意できない場合がございます。
*送料は、往復でお客様負担となります。
*作品の改造等は、オーダーメイド扱いになります。詳しくはこちら。